『PER(株価収益率)』を徹底解説!株の指標、PERのその使い方と意味とは?

『PER(株価収益率)』を徹底解説!株の指標、PERのその使い方と意味とは?

株価が割安なのか割高なのかを判断する方法はたくさんありますが、PERは最も代表的な判断方法でしょう。
株式トレーダーの中では、ポピュラーなPERですが、投資初心者の方の中には、PERについてしっかり理解していない方も多いのではないでしょうか?
PERを使いこなすことができれば、株式投資の成績は大きく上昇しますので、しっかり理解することが非常に大切です。

そこで今回は、PERについて詳しく説明をします。
わかりやすく説明をしますのでぜひ最後まで読んでくださいね。

PERとは?

PERとはPrice Earnings Ratioの略で日本語にすると株価収益率といいます。
PERは、その会社が稼ぎ出す利益と株価の関係を表す指標です。
PERが低ければ低いほど、その会社が稼ぎ出す利益に対して株価は割安と判断されます。

逆にPERが高いと、利益に対して株価は割高と判断されるので、株価が割安か割高かを測るのに非常に有用な指標です。
ではこのPERですがどのように計算をするのでしょうか?

PERの計算方法とは?

PERは、「株価÷1株あたりの純利益」で求められます。
または、「企業の時価総額÷純利益」でも計算することが可能です。
例えば、株価が1万円で1株当たりの純利益が1000円の場合、1万円÷1000円= 10になりますので、現在の株価は利益の10倍まで買われているということになります。

つまり、投資した資金を回収するには10年かかるということを表しているのです。
PERは、株価と1株当たりの純利益が変動することによって数値は変わります。

株価が上昇すると、分子が大きくなるのでPERも大きくなり、逆に株価が下落すると分子が小さくなるのでPERも小さくなるのです。
また、1株当たりの純利益が上昇すると、分母が大きくなりますのでPERが小さくなり逆に1株当たりの純利益が小さくなると分母が小さくなるのでPERは大きくなります。
PERが低ければ低いほど、その会社が稼ぐ利益に対して株価が割安であると判断することができますが、割安か割高の基準が分からなければ判断のしようがありませんよね?

そこで次の章ではPERの目安について説明をします。

PERの目安とは?

PERの上場企業の一般的な目安は15倍といわれています。
PERが15倍を上回っていると株価は割高と判断され、15倍を下回っていると割安と判断されることが一般的です。
しかし、この15倍という数字はあくまで目安であって、絶対的な基準にすると非常に危険になります。
なぜなら業種によって割安か割高の基準は違いますし、企業の規模によっても変わってくるからです。

そこで次の章ではPERの有効的な使い方についてわかりやすく説明をします。ぜひ参考にしてくださいね。

PERの有効的な使い方とは?

この章ではPERの有効的な使い方について説明をします。
先ほど説明した15倍はあくまで目安です。この章で説明をするPERの使い方が実践的になりますのでぜひ参考にしてくださいね。
PERの有効的な使い方は主に2つです。

  • 同じ業種の企業と比較する
  • 同じ企業のPERの推移を確認する

PERの実用的な使い方についてしっかり理解してくださいね。

同じ業種の企業と比較する

PERを使って株価の割安割高を判断するのであれば同じ業種の企業と比較するようにしましょう。
なぜなら業種によってPERが高くなる傾向にある業種もあればPERが低くなる傾向にある業種があるからです。

例えばIT企業のPERは高くなる傾向にありますし鉄鋼や石油業界のPERは低くなる傾向にあります。
このように業界によってPERの高低の傾向に違いがありますので、違う業界でPERを比べてもあまり意味がありません。

PERを使って割安割高を判断するのであれば同じ業界の企業と比較して判断するようにしましょう。
参考に業種別のPERの平均値について載せておきますので参考にしてくださいね。(2021年4月8日現在)

業種 全市場平均
水産・農林業 21.38
鉱業 14.1
建設業 20.69
食料品 31.51
繊維製品 62.98
パルプ・紙 16.42
化学 29.7
医薬品 39.19
石油・石炭製品 18.48
ゴム製品 26.23
ガラス・土石製品 33
鉄鋼 27.84
非鉄金属 26.07
金属製品 40.27
機械 47.49
電気機器 44.24
輸送用機器 41.55
精密機器 45.13
その他製品 41.73
電気・ガス業 27.3
陸運業 19.62
海運業 37.59
空運業 11.92
倉庫・運輸関連業 19.24
情報・通信業 73.92
卸売業 26.56
小売業 54.05
銀行業 12.91
証券・商品先物取引業 13.24
保険業 20.65
その他金融業 18.33
不動産業 23.84
サービス業 102.79

 

同じ企業のPERの推移を確認する

同じ企業のPERの推移を確認することも、PERの有効的な使い方といえます。
過去対比PERが低くなっていれば、その企業は稼ぐ力が大きくなり株価が割安の水準であると判断することができますし、逆も然りです。
このように同じ企業のPERの推移を調べることはPERの有効的な使い方であるといえるでしょう。

PERにも例外がある!

PERは、株価と利益に着目して割安か割高かを判断する指標です。
株価は、市場が判断するものなのである意味公平ですが、利益は、企業の事情によって大きく左右されるものになります。
例えば、大掛かりなリストラをした場合、特別損失を計上しなければなりません。

しかし、この特別損失は一時的なものになりますので未来永劫続くものでは無いですよね?
このように一時的な特殊要因によって利益が動くことがありますので注意するようにしてくださいね。

まとめ

今回は、株価が割安であるか割高であるかを判断するのに便利なPERについて詳しく説明をしました。
横文字の言葉が出てくると苦手意識を感じる方もいるかもしれませんが、PERは簡単に計算することができる指標になります。
ぜひ今回の記事を参考にしていただきPERを使いこなしていただければ幸いです。

Scroll to top